投稿日:2016年11月6日
カテゴリー:活動レポート|薬局活動
第22回埼玉県薬剤師会学術大会が、埼玉県県民健康センターで開催されました。全県から勉強熱心な薬剤師が集まり、充実した大会でした。
当社も各店舗からポスター発表を行い、見学された方々に説明し、多くの質問に答えました。11名の薬剤師が参加し、チームワーク良く発表者のサポートを行いました。
3つの演題は、『認知症』、『施設における誤薬防止の方法』、『PCAポンプを用いた疼痛管理』で、現在在宅医療の抱える問題や多くの薬剤師が苦慮している点について、分かり易くまとめた内容です。多くの方に興味を持っていただき、「明日の業務から試してみます。」という声もいただけるなど大盛況の中、発表を終えることができました。

投稿日:2016年7月5日
カテゴリー:活動レポート|薬局活動
さいたま市南区の特別養護老人ホーム「みょうばなの杜」で、高齢者と介護者向けの健康サロンが開催され、「高齢者と薬」について当薬局薬剤師が講演しました。
「自分の服用しているお薬をしっかり理解したい」「飲みづらいお薬はどのように飲ませたら(飲んだら)いいのか」など参加された方々が、日ごろ疑問に思っている事などについても質問がありました。 参加された皆様が、熱心に講演者のアドバイスや回答をお聞きくださいました。
今後も地域住民の皆様に対して、講演など積極的に活動していきます。
投稿日:2016年6月1日
カテゴリー:活動レポート|薬局活動
高齢の方で、飲み忘れや複数の医療機関でお薬が出ているなど、ご自宅に多くの薬が溜まってきていることが見受けられます。 当薬局は、このようにお困りの方に、新しく作成したブラウンバックをお渡ししています。
次回来局時にご自宅の溜まったお薬を持参いただき、残薬の確認をして次回の処方に役立てるため担当医師に連絡をしています。 また、飲み忘れがないように一包化やお薬カレンダーなどご相談にお答えいたします。

投稿日:2016年1月24日
カテゴリー:活動レポート|薬局活動
本年度も埼玉県薬剤師会主催の在宅医療推進ステップアップ講習会にサポートスタッフとして参加しました。(社員全員)
実習内容
- 薬局による在宅IVH支援の実際(中根朝子先生)
- 注射剤の無菌調整(城西大学の細谷先生・井上先生)
- クリーンベンチを使用した実務実習
昨年同様、熱心な先生方が多く、サポートスタッフも熱のこもった指導が行えました。

投稿日:2015年1月18日
カテゴリー:活動レポート|薬局活動
平成26年12月21日に城西大学、平成27年1月18日には日本薬科大学において、埼玉県薬剤師会主催の『在宅医療推進ステップアップ講習会step4』が行われました。
講習会のはじめに、中根先生が『薬局による在宅IVH支援の実際』の講義をパワーポイントや動画を用いて行いました。 薬局が在宅IVHに関わることで、在宅での医療の幅が広がり、重症な方もお自宅で過ごせますという内容は、出席薬剤師のチャレンジ精神を呼び起こしたようです。(アンケート報告より)
さらに、当薬局からは無菌実習のサポートスタッフとして薬剤師7名が参加し、実際にクリーンベンチを使用して無菌調剤の手技を実演、その後参加者に実技の指導をしました。初めて輸液や注射製剤・シリンジを触る方も多かったようですが、熱心な薬剤師の方々の参加で、私たちにとっても充実した有意義な研修会になりました。

投稿日:2014年2月8日
カテゴリー:活動レポート|薬局活動
提携医療機関(医療法人明医研・医療法人有隣会)と合同で、認知症の勉強会を市内のホテルで行いました。
多職種協働を行っている事例を各セクションの発表者が、認知症に関わる発表をしました。大雪の日で交通機関が大変な日でしたが、多くの職員が参加しました。
投稿日:2013年12月27日
カテゴリー:活動レポート|薬局活動
12月8日に、認知症ケア指導管理士(初級)の認定試験を職員38名が受験し、全員が合格いたしました。
投稿日:2013年5月7日
カテゴリー:活動レポート|薬局活動
サン&グリーン薬局だいたくぼにクリーンルームが増設されました。
これで3店舗すべてにクリーンルームが設置されました。
